Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いやはや素晴らしい映像の数々。ずーっと見てられますね当たり前のことですが、いくら手振れ防止だの、8Kだの高級カメラがあってももうこの映像は撮れない。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。動画UP主にとって、ずーっと見てられると言っていただくことほど嬉しいことはありません。家庭用映像機器の進歩に馴染んだ今見ると、当時の映像は著しく質が低く感じますが、当時は映像を残せることが単純に凄いことと感じたものです。
決してスマートではないがかっこよすぎる無骨な車両たち、重厚な吊り掛けモーターの響き、DH25のコンプレッサーの音、踏切の電鈴警報音、もうすべてが昭和時代を彷彿とさせる懐かしいものばかりで感動しました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。この時代の琴電で、数々の古豪たちを間近で「感じる」ことができたということが、今では本当に夢のようです。ビデオ撮影後、何十年も経ってから動画編集をしながら、私も貴殿が書かれたようなことを強く感じておりました。
当時は志度線も高松築港まで乗り入れてましたが、大掛かりな検査は仏生山工場だったかどうかは不明ですが、車両基地が今橋ってのは変わりません。現在志度線は名古屋市地下鉄の中古がいます。その志度線には近鉄の中古20形が活躍してましたが、長尾線で使ったことはないです。六万寺行きってありましたっけ?志度線の折り返しは八栗か大町だったらありますが。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。志度線切り離しの件は、運用だけなら理解できますが、物理的に線路まで切り離したというのは大変驚きました。いろいろ不便が生じるはずですが、それでも敢えて切り離した理由が気になります。(土地利用とかの事情でしょうか・・) 八栗行きは何度も見ましたが、六万寺行きがあったのかは私も知りません。
@@昭和電車チャンネルさん六万寺行きは、「香川県立高松北高校」の登校日限定で、朝2本のみ設定されていましたが、志度線の運行体制の変更で「八栗行き」を「大町行き」に通年延長した為に無くなりました。
@@昭和電車チャンネル現駅ビル建設時、琴平線と長尾線の高架軌道(高架軌道工事計画は後に中止→消滅)に対応した構造にされたが、高架計画のない志度線の軌道はビル内への乗り入れを断念し、瓦町で分断する方針が決定した。「琴電100年のあゆみ」より抜粋
1978年に訪問しましたが、10年後のこの動画では全く変化が無い様に感じます。中古の小型車が手に入らなかったのでしょうね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰るように、急激な変化に見舞われるのは、この動画撮影時期より少しあとの時代からだと思います。
旧型車の博物館ですね。30+1000形の窓高さによる塗装差が凄いですね。昔、瓦町の人や電車で賑わってる写真を見て、活気に溢れてました。分断されたのが本当に残念です。
ご視聴、コメントありがとうございます。動画内でも触れてますが、種々雑多な車両で編成を組んでいるので、その「不揃い感」がローカル私鉄ファンにとってはたまらない魅力だったりします。スイッチバックが運用上ネックになっていたのかもしれませんが、志度線の分断は本当に残念ですね。かわりに長尾線は直通で便利になったようですが。
私も随分昔に行きましたがまさに電車の博物館、もしくは実物大の鉄道模型ですね。趣味で乗る分には楽しいのですが車輌ごとにドアの位置や数が違うと利用者には不便ですね。でもこの頃の琴電は本当に楽しかった。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。鉄道事業者や地元の利用者にとっては、近代的な車輛で統一されている方が望ましいに決まっていますが、ある意味無責任な鉄道趣味人の立場からすると、こんなに電車のバリエーションを楽しめる鉄道はなかなかありませんでしたね。
片開きドアに吊り掛けってどうしてこんなに良いんでしょうね。幼少のころに乗った東武7800系を思い出します。素晴らしい動画ありがとうございます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。吊り掛け音はもちろんですが、旧型車輛の片開きドアの開閉時の音も良いですね! 見過ごし(聴き逃し)がちですが。
懐かしいなぁ~当時小学一年生でした。今は琴電沿線には住んでいないので、琴電に乗る機会も無くなったからなぁ🤔
いつもご視聴、コメントありがとうございます。懐かしんでいただき、こちらとしても嬉しいです。子供時代の電車体験というものは、思い出深いものですよね。
動画の時代を過ごした人が羨ましいです!!
ご視聴、コメントありがとうございます。そのお気持ちは、いつの時代に生きても同じです。私にとっては昭和30年代に消えていった夥しい数のローカル私鉄や路面電車や軽便鉄道をリアルタイムで体験した方が心底羨ましいです。しかし、その頃の方が残してくれた写真や、たまに8ミリ映像などを見る機会を通して追体験ができるのは、有難いと感じています。
タイトル年月当時、中学2年生でした。何もかも懐かしいですね。
志度線の分岐がホーム途中からというのも、今の時代にはない風景でいいですね。長電湯田中駅のかつての姿を思い出しました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。そういえば、ホーム途中からの分岐というのは見なくなりましたね。私は残念ながら訪れたことがないのですが、長野電鉄にもあったのですね。
@@昭和電車チャンネル 湯田中駅は終着駅ですがホーム長が短く、3両編成の場合は一旦ホームを少し過ぎてスイッチバックしてから入線し、出発の時も同様に一旦下がってから、ホーム途中のポイントで本線に分岐してました。そのスイッチバックのためだけに踏切があるというのも珍しかったです
ここにもいた"川造形"車両が好き。
ご視聴、コメントありがとうございます。川崎造船製というと、10:13 の890形ですね。無骨で重々しくて私も好きです。ただ琴電に来てだいぶたっており、撮影の時点では電装解除されておりました。
300号の姿がありますね。当時既に増結車の運用だったのですね。300号は2021年まで現役を過ごし、ラストランの日は琴平線で満員のお客さんを乗せて最高75km/hで走りました。まさか95年走った電車がそんな走りをするとは思いませんでした。映像に映っている旧型車のほとんどが、とっくに引退したことを考えると、よく維持できたなと思います。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。まだまだ走って欲しかったので引退は残念でしたが、琴電では、歴史的車輛を本当に大事に動態保存されていましたよね。
西の琴電、東の弘南。弘南鉄道も観てみたいです。
ご視聴、コメントありがとうございます。西の琴電、東の弘南なる言い方があるのですね。たしかに弘南鉄道にもいろいろな経歴の電車たちがおりました。弘南線は無いのですが、大鰐線なら当時少しですがビデオ撮影しました。準備にお時間はいただきますが、いずれ大鰐線もアップすることをお約束いたします。
いやはや素晴らしい映像の数々。ずーっと見てられますね
当たり前のことですが、いくら手振れ防止だの、8Kだの高級カメラがあっても
もうこの映像は撮れない。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
動画UP主にとって、ずーっと見てられると言っていただくことほど嬉しいことはありません。家庭用映像機器の進歩に馴染んだ今見ると、当時の映像は著しく質が低く感じますが、当時は映像を残せることが単純に凄いことと感じたものです。
決してスマートではないがかっこよすぎる無骨な車両たち、重厚な吊り掛けモーターの響き、DH25のコンプレッサーの音、踏切の電鈴警報音、もうすべてが昭和時代を彷彿とさせる懐かしいものばかりで感動しました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
この時代の琴電で、数々の古豪たちを間近で「感じる」ことができたということが、今では本当に夢のようです。ビデオ撮影後、何十年も経ってから動画編集をしながら、私も貴殿が書かれたようなことを強く感じておりました。
当時は志度線も高松築港まで乗り入れてましたが、大掛かりな検査は仏生山工場だったかどうかは不明ですが、車両基地が今橋ってのは変わりません。現在志度線は名古屋市地下鉄の中古がいます。その志度線には近鉄の中古20形が活躍してましたが、長尾線で使ったことはないです。六万寺行きってありましたっけ?志度線の折り返しは八栗か大町だったらありますが。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
志度線切り離しの件は、運用だけなら理解できますが、物理的に線路まで切り離したというのは大変驚きました。いろいろ不便が生じるはずですが、それでも敢えて切り離した理由が気になります。(土地利用とかの事情でしょうか・・) 八栗行きは何度も見ましたが、六万寺行きがあったのかは私も知りません。
@@昭和電車チャンネルさん
六万寺行きは、「香川県立高松北高校」の登校日限定で、朝2本のみ設定されていましたが、志度線の運行体制の変更で「八栗行き」を「大町行き」に通年延長した為に無くなりました。
@@昭和電車チャンネル
現駅ビル建設時、琴平線と長尾線の高架軌道(高架軌道工事計画は後に中止→消滅)に対応した構造にされたが、高架計画のない志度線の軌道はビル内への乗り入れを断念し、瓦町で分断する方針が決定した。
「琴電100年のあゆみ」より抜粋
1978年に訪問しましたが、
10年後のこの動画では全く変化が無い様に感じます。
中古の小型車が手に入らなかったのでしょうね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰るように、急激な変化に見舞われるのは、この動画撮影時期より少しあとの時代からだと思います。
旧型車の博物館ですね。30+1000形の窓高さによる塗装差が凄いですね。昔、瓦町の人や電車で賑わってる写真を見て、活気に溢れてました。分断されたのが本当に残念です。
ご視聴、コメントありがとうございます。
動画内でも触れてますが、種々雑多な車両で編成を組んでいるので、その「不揃い感」がローカル私鉄ファンにとってはたまらない魅力だったりします。スイッチバックが運用上ネックになっていたのかもしれませんが、志度線の分断は本当に残念ですね。かわりに長尾線は直通で便利になったようですが。
私も随分昔に行きましたがまさに電車の博物館、もしくは実物大の鉄道模型ですね。趣味で乗る分には楽しいのですが車輌ごとにドアの位置や数が違うと利用者には不便ですね。でもこの頃の琴電は本当に楽しかった。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
鉄道事業者や地元の利用者にとっては、近代的な車輛で統一されている方が望ましいに決まっていますが、ある意味無責任な鉄道趣味人の立場からすると、こんなに電車のバリエーションを楽しめる鉄道はなかなかありませんでしたね。
片開きドアに吊り掛けってどうしてこんなに良いんでしょうね。幼少のころに乗った東武7800系を思い出します。素晴らしい動画ありがとうございます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
吊り掛け音はもちろんですが、旧型車輛の片開きドアの開閉時の音も良いですね! 見過ごし(聴き逃し)がちですが。
懐かしいなぁ~当時小学一年生でした。今は琴電沿線には住んでいないので、琴電に乗る機会も無くなったからなぁ🤔
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
懐かしんでいただき、こちらとしても嬉しいです。子供時代の電車体験というものは、思い出深いものですよね。
動画の時代を過ごした人が羨ましいです!!
ご視聴、コメントありがとうございます。
そのお気持ちは、いつの時代に生きても同じです。私にとっては昭和30年代に消えていった夥しい数のローカル私鉄や路面電車や軽便鉄道をリアルタイムで体験した方が心底羨ましいです。しかし、その頃の方が残してくれた写真や、たまに8ミリ映像などを見る機会を通して追体験ができるのは、有難いと感じています。
タイトル年月当時、中学2年生でした。
何もかも懐かしいですね。
志度線の分岐がホーム途中からというのも、今の時代にはない風景でいいですね。長電湯田中駅のかつての姿を思い出しました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
そういえば、ホーム途中からの分岐というのは見なくなりましたね。私は残念ながら訪れたことがないのですが、長野電鉄にもあったのですね。
@@昭和電車チャンネル 湯田中駅は終着駅ですがホーム長が短く、3両編成の場合は一旦ホームを少し過ぎてスイッチバックしてから入線し、出発の時も同様に一旦下がってから、ホーム途中のポイントで本線に分岐してました。そのスイッチバックのためだけに踏切があるというのも珍しかったです
ここにもいた"川造形"車両が好き。
ご視聴、コメントありがとうございます。
川崎造船製というと、10:13 の890形ですね。無骨で重々しくて私も好きです。ただ琴電に来てだいぶたっており、撮影の時点では電装解除されておりました。
300号の姿がありますね。当時既に増結車の運用だったのですね。300号は2021年まで現役を過ごし、ラストランの日は琴平線で満員のお客さんを乗せて最高75km/hで走りました。まさか95年走った電車がそんな走りをするとは思いませんでした。映像に映っている旧型車のほとんどが、とっくに引退したことを考えると、よく維持できたなと思います。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
まだまだ走って欲しかったので引退は残念でしたが、琴電では、歴史的車輛を本当に大事に動態保存されていましたよね。
西の琴電、東の弘南。
弘南鉄道も観てみたいです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
西の琴電、東の弘南なる言い方があるのですね。たしかに弘南鉄道にもいろいろな経歴の電車たちがおりました。弘南線は無いのですが、大鰐線なら当時少しですがビデオ撮影しました。準備にお時間はいただきますが、いずれ大鰐線もアップすることをお約束いたします。